※スマホの方は、横向きでご覧下さい。
小中学校の上履き廃止急増
最近、東京都内の公立小中学校で「上履き廃止」の動きが広がっています。これは「一足制」とも呼ばれ、外履きのまま校舎内で生活する制度です。以下はその詳細です:
- 背景と理由:
- 履き替えの手間や保護者の負担を軽減するため。一足制により、登校時の混雑を減らし、避難時もスムーズにできるとされています。
- 港区などでは、狭い土地利用や人工芝の増加、国際化の進展が一因。下駄箱スペースを確保するのが難しいため、昇降口をオープンスペースとして活用する傾向があります。
- メリット:
- 保護者の上履き洗いの負担軽減。
- 教室への移動時間の削減。
- 災害時の迅速な避難が可能。
- デメリット:
- 衛生面への懸念。土足が原因で床が汚れる、埃や菌が増える可能性。
- 雨や雪の日、濡れた靴での生活が滑りやすく、安全性への懸念。
- 子どもの足の健康や臭いに関する問題。
- 子どもの声:
- 賛否両論があります。一部の子どもは「昔は土足ダメだった」と言いながらも、現代の「上履きナシ」に慣れている一方で、衛生面や足の臭いについての懸念も見られます。
- 地域による違い:
- 神戸市では一足制の学校が多かったが、近年見直しの動きも。先生の負担増大(油引き作業など)や衛生面の問題から、二足制への戻りもあります。
- 結論:
- 上履き廃止は地域の特性や学校の環境によってメリットとデメリットが異なります。全国的に一律ではなく、学校ごとの判断や実験段階にあると言えます。
この動きは、学校生活の効率化と伝統的な日本の習慣の間でバランスを取る試みとも言えます。
あなたもこの記事について討論しよう。